詳細検索
詳細検索
  • 賃貸物件
  • 売買物件
エリアを選択する
賃料を選択する
間取り
面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する
エリアを選択する
価格を選択する
間取り
建物面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する

民泊で利用できるサイト10選をご紹介!選び方や注意点は?

  • 2025年3月25日

民泊の運営を開始するためには、どの予約サイトを利用するべきか悩んでいる方はいませんか?

今回は、民泊の予約サイトを利用するメリットとおすすめのサイト10選をご紹介します。サイトによってターゲットや集客力は異なるため、自身のビジネスに合ったサイトを見つけることが大切です。

これから民泊を始める方は、ぜひ参考にしてみてください。

民泊の予約サイトを使うメリット

民泊の予約サイトを使うことは、認知度や集客力を上げることに繋がります。メリットを理解して運営にうまく役立ててみましょう。

認知度を上げられる

民泊を運営するうえで、認知度は売上の要になります。海外からのゲストは、自分の国でも使われているサイトを参考にしているでしょう。

特に、AirbnbやBooking.comなどの大手サイトは、世界中の旅行者に広く利用されており、掲載するだけで目に触れる機会が増えます。そのため、個人経営の小さな宿泊施設でも、大手ホテルチェーンと対等に比較されるようになります。

外国人の集客もできる

現在の民泊利用者の半数は、外国人旅行者です。中でも訪日数が多い韓国や台湾、中国などの日本に近い国々からの集客が重要になります。

AirbnbやExpediaなどの国際的に認知度の高いサイトは、多言語対応や多通貨決済が整っており、海外からの予約をスムーズに受け付けることが可能です。観光シーズンやイベント時期に限らず、年間を通じて安定した集客が期待できるでしょう。

予約管理が効率的にできる

予約システムを効率的にすることで、業務の効率化に繋がるのもメリットのひとつです。多くのOTAは、予約の確認や変更、キャンセルなどの手続きを一元管理できるシステムを提供しています。

カレンダー機能や通知機能を活用することで、空室状況をリアルタイムで把握でき、ダブルブッキングのリスクを軽減し迅速な対応ができます。

おすすめの民泊サイト10選

「民泊の予約サイトを導入したいが、どれを利用したらいいのかわからない」という方はいませんか?

ここからは、おすすめの民泊サイト10選をご紹介します。手数料や特徴などを参考にしてみて下さい。

Airbnb

Airbnbは、民泊業界で最も知名度の高いプラットフォームです。

  • 設立:2008年
  • 支払い手数料:15%
  • 世界中で数百万のリスティング

Airbnbの最大の特徴は、多様なタイプの宿泊施設が揃っていることです。

例えば、都市部のアパートから田舎の一軒家、ツリーハウスやボートハウスなど、ユニークな宿泊施設を探すこともできます。世界中の旅行者が利用しているため、外国人観光客の集客にも非常に効果的です。

また、ホストとしての登録も簡単で、リスティングの作成や管理が直感的に行えるため、初めての方でも安心して利用できるのが強みです。

Vrbo

Vrbo(Vacation Rentals by Owner)は、家族やグループ旅行に特化した民泊プラットフォームです。

  • 設立:1995年
  • 支払い手数料:5%
  • 長い歴史で特にアメリカやヨーロッパで高い人気

Vrboの最大の特徴は、広い宿泊施設や長期滞在者向けのサービスが豊富に揃っている点です。

例えば、広々とした一軒家やコンドミニアム、ヴィラ、複数のベッドルームを持つ宿泊施設、キッチンやプライベートプールなど、充実した環境が整っています。

ホストに対しても充実したサポートがあるだけでなく、ゲストとのコミュニケーションツールも整っており、宿泊に関する質問や要望を確認することができます。

Bokoing.com

Bokoing.comは、世界中の宿泊施設を検索・予約できる大手オンライン旅行代理店です。

  • 設立:1996年
  • 支払い手数料:12%
  • 国内外の旅行者への圧倒的な集客力

Bokoing.comの特徴は、ホテルやリゾートだけでなく、民泊物件も豊富に取り扱っていることです。さらに、予約状況の確認や料金設定などの予約管理が非常に効率的に行える点においても優れています。

レビューシステムも整っており、高評価を得ることでさらに多くの予約を獲得することに繋がるでしょう。

Agoda

Agodaは、アジアを中心に展開する大手オンライン旅行代理店で、民泊物件も豊富に取り扱っています。

  • 設立:2005年
  • 支払い手数料:12%(国内向け9%)
  • アジア地域での旅行を計画しているゲストへの集客力

Agodaはアジア地域への知名度の高いネットワークと高い集客力が強みで、日本に訪れるアジア人旅行者の集客が見込めます。現在、アジア圏の観光客が3割以上を占めているため、有効活用できるでしょう。

また、サイトは多言語対応しているため、ゲストにとって使いやすいのもAgodaの強みです。

STAY JAPAN

STAY JAPANは、日本国内の民泊物件に特化したプラットフォームです。

  • 設立:2012年
  • 支払い手数料:無料
  • 日本国内の民泊物件にのみ特化

STAY JAPANの強みは、日本の法律に準拠した物件のみを掲載している点と厳格な審査基準です。

ホストは必要な許可を取得しているため、初めて民泊を利用する方や日本国内の旅行を計画している外国人旅行者にとっては、信頼性の高い選択肢となります。

また、ホスト向けのサポートも充実しており、物件の登録から運営までのプロセスをしっかりとサポートしてくれます。

Vacation STAY

Vacation STAYは、楽天グループが運営する民泊プラットフォームです。

  • 設立:2017年
  • 支払い手数料:3%
  • 日本国内の旅行者に人気

Vacation STAYは楽天市場や楽天トラベルと連携しているのが特徴です。楽天の信頼性と知名度が高いため、初めて民泊を利用する方でも安心して利用できます。

また、楽天会員であれば、ポイントを貯めたり使ったりすることができるのもメリットです。他にも、楽天の幅広いマーケティングネットワークを活用することで、物件の認知度を高められるでしょう。

じゃらん

じゃらんは、リクルートが運営する日本国内の旅行予約サイトです。

  • 設立:2005年
  • 支払い手数料:10%
  • 日本国内の旅行者に非常に人気

じゃらんの大きな特徴は、豊富な宿泊施設のリストと詳細なレビューシステムです。ゲストは他の旅行者のレビューを参考にして宿泊先を決められるほか、特典や割引を利用してお得に旅行できます。

さらに、リクルートの他のサービスとポイントを利用できるのもゲストにとっては嬉しいポイントになります。

一休.com

一休.comは、高級ホテルや旅館を中心に取り扱う日本の宿泊予約サイトです。

  • 設立:1998年
  • 支払い手数料:10%
  • 厳選された宿泊施設のリスト

一休.comの最大の特徴は、高級感のある宿泊施設の掲載が多いことです。ホストは質の高い施設に泊まりたいゲストをターゲットにすることができ、物件のブランドイメージを高められます。

また、細かいレビューと評価システムを提供しているため、ゲストは信頼性の高い情報をもとに宿泊施設を選べます。

Trip.com

Trip.comは、世界中の旅行者に利用されている旅行予約サイトです。

  • 設立:1999年
  • 支払い手数料:15%
  • 中国を拠点とし、アジアを中心に強力な集客力

Trip.comの最大の特徴は、多言語対応と多通貨対応の強みを活かした使いやすいプラットフォームです。

また、航空券やホテル、レンタカー、ツアーなど、旅行に必要なすべてのサービスを一括で予約できます。旅行者はひとつのプラットフォームで全ての旅行計画を立てることができるため、非常に便利です。

Expedia

Expediaは、世界中で広く利用されている旅行予約サイトのひとつです。

  • 設立:1996年
  • 支払い手数料:15%
  • 北米市場で強力な集客力

Expediaの最大の特徴は、豊富なレビューと評価システムを提供していることです。ゲストは他の旅行者の意見を参考にして宿泊施設を選べるため、レビューを集めることで物件の魅力をよりアピールしやすくなります。

北米からのゲストの場合は長期滞在が見込まれるため、Expediaへの掲載は非常に有効的な選択肢になるでしょう。

TABILMO

TABILMO(タビルモ)は、貸別荘やコテージなど一棟貸しの民泊・宿泊施設が多く掲載されている、日本発の宿泊予約サイトです。

設立:2023年
支払い手数料:10%
一棟貸しの民泊・宿泊施設が豊富

TABILMOは、一棟貸し貸別荘などを探すユーザーとの親和性が高く、他のOTAでは取りこぼしがちな層へのアプローチが可能です。

「ペット可」「サウナ付き」などの条件検索も充実しており、施設の魅力を効果的に訴求できます。大人数予約にも対応したシステム設計で、集客の間口を広げたい施設にとって有力な選択肢です。

比較的新しいサイトではありますが、今後の成長が期待されており、早期に掲載することで、他施設よりも早くポジションを確立しやすい点も魅力です。

民泊サイトはどうやって選ぶべき?

上記で紹介した通り、民泊で利用できるサイトは多いため、どうやってサイトを選ぶべきか悩んでしまう方もいるでしょう。予約サイトに迷ったときは、集客力と手数料、ターゲットを基準にして選んでみてください。

集客力

集客力が高いサイトを利用することで、多くのゲストに物件を見てもらう機会が増えて予約率が向上します。

特に、知名度の高いサイトや多くのゲストが利用しているプラットフォームは、自然と集客力が強くなります。集客力の高いサイトを選ぶことで、物件の稼働率や収益の向上に繋がるでしょう。

手数料

手数料は収益に大きく影響するため、事前に各サイトの手数料を比較することが重要です。

手数料が高いと利益が減少してしまう可能性もあるため、複数のサイトに物件を登録するとその分手数料も高くなることを覚えておきましょう。

また、手数料には予約手数料だけでなく、キャンセル手数料や追加サービスの手数料も含まれることがあるため、総合的に考慮することが大切です。

ターゲット

ターゲットとする顧客層を明確にすることも大切です。例えば、外国人観光客を主なターゲットとする場合、国際的に認知度の高いAirbnbやBooking.comが適しています。

一方で、国内旅行者をターゲットとする場合は、じゃらんや一休.comなどの国内で人気のあるサイトが効果的です。ターゲットに合わせたサイト選びをすることで、集客力を最大限に引き出すことができます。

民泊サイトを使うときの注意点

以下の2つの用語を聞いたことがありますか?

  • サイトコントローラー
  • リスティング

いずれもOTAを使う際に大きなポイントになります。

ここでは、予約サイトを使うときの注意点について解説していくので、円滑な運営を行うためにも必ずおさえておきましょう。

複数のサイトを利用する際はサイトコントローラーを使う

複数の民泊サイトを利用する際には、サイトコントローラーの活用がおすすめです。サイトコントローラーとは、複数の予約サイトの在庫や料金を一元管理できるツールです。

各サイトごとに手動で在庫を調整する手間が省け、ダブルブッキングのリスクを減少させることができます。また、予約状況や売上のデータを一括で確認できたりリアルタイムでの在庫更新ができたりと、経営の効率化にも繋がります。

ぜひサイトコントローラーの導入を検討してみましょう。

リスティングにはこだわる

リスティングとは、ゲストが最初に目にする物件情報の紹介ページのことを指します。リスティングを作る際は、以下の4つに注意してリスティングを作成してみましょう。

  • 質の高い写真
  • 詳細な説明文の記載
  • ゲストレビューの提示
  • 適正な料金設定

特に写真は物件の第一印象になるため、非常に重要です。

高解像度で明るく、清潔感のある写真を使用することで、ゲストに好印象を与えることができます。特に、リビングルームやベッドルーム、バスルームなど、主要なスペースの写真は必須です。

まとめ

民泊サイトを利用することで、認知度の向上や外国人ゲストの集客、効率的な予約管理が可能になります。特に、AirbnbやBooking.comなどの大手サイトは国内国外問わず集客を高めることができます。

また、ターゲットにしたい層を考えながら選ぶことも重要です。予約サイトの選定によって集客力に大きな変化が出てくるため、よく比較して選びましょう。

OTAを選ぶ際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

関連記事

民泊の管理会社のおすすめ10選!委託するメリットや選び方のコツ

2024年9月18日

民泊を始めたが、どのように運営していけばいいかわからないと悩んでいる方はいませんか? 初期設定の支援から運営管理まで行ってくれるのが、民泊の管理代行会社です。管理代行会社は、収益向上に悩んでいる方にも導入がおすすめです。 […]

民泊の180日規制とは?罰則や日数の数え方、成功させるコツを解説

2025年3月27日

民泊を運営する際に避けて通れない180日規制。これは住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づくルールで、年間の営業日数が180日以内に制限されています。 しかし、具体的にどのように日数をカウントするのか、違反するとどんな罰則があ […]

ワンルームで民泊をやるメリットと差別化を図るポイント

2024年9月18日

大きな物件で民泊を始めるのに、抵抗がある方はいませんか?民泊と聞くと一軒家やヴィラなどの大きい物件を想像する方も多いかもしれませんが、ワンルームで民泊をする方法もあります。 近年、規制緩和がされたことで民泊運営への参入が […]

民泊は儲かるの?気になる費用と儲かるためのポイント

2024年10月30日

民泊は、旅行者や出張者にとって手軽な宿泊手段であり、サイドビジネスで成功を目指す人に注目を集めています。個人でも始めやすく、収益を得られるビジネスとして関心が高まっていますが、本当に儲かるのかと疑問に感じる方も多いでしょ […]

airbnbの手数料はいくら?実際の値段設定の方法も解説

2024年9月19日

Airbnbは、世界中の旅行者と宿泊施設を提供するホストを結びつける人気のプラットフォームです。ホストとして利用する際には、手数料がどのように設定され、どのように料金が計算されるのかを理解することが重要です。 本記事では […]