【渋谷区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方
渋谷区は観光客やビジネスパーソンに人気のエリアで、民泊は魅力的なビジネスチャンスになるでしょう。しかし、成功するためには、渋谷区の家賃相場や民泊市場の動向を理解することが重要です。
そこで今回は、渋谷区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。
賃貸物件で民泊はできるのか
賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。
物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。
また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。
転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント
渋谷区で民泊を始める際に知っておきたいこと
渋谷区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。
地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。
上乗せ条例
渋谷区では、文京地区と住居専用地域では、民泊を営業できる期間が決まっています。
制限地域では、以下の期間は稼働できないので注意しましょう。
- 4月5日 ~ 7月20日
- 8月29日 ~ 10月第2月曜日前週の水曜日
- 10月第2月曜日前週の土曜日 ~ 12月25日
- 1月7日 ~ 3月25日
ただし、制限地域であっても、以下の条件を満たして近隣住民からの苦情に適切に対応できると認められた場合、180日以内の民泊が許可されることがあります。
- 時間帯を問わずに連絡が取れる人員が確保できていること
- 緊急事態の場合に、おおむね10分以内に駆けつけられる人員がいること
- 苦情の内容や対応についての記録を保存していること
届出の手順
渋谷区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。
まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。
事前周知については、届出をする7日前までに行うよう定められています。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。
運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。詳しい届出の方法については、渋谷区のHPをご確認ください。
また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。
関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は?
渋谷区の賃貸相場
渋谷区の家賃相場は、23区の中でも高めです。
ワンルーム | 12万円 |
1K | 11.9万円 |
1DK | 17万円 |
1LDK | 22万円 |
では、移動に便利な主要駅の周辺の相場も見てみましょう。
渋谷駅 | ワンルーム:14万円1K:13万円 |
原宿駅 | ワンルーム:16万円1K:13万円 |
恵比寿駅 | ワンルーム:13万円1K:14万円 |
代々木駅 | ワンルーム:12万円1K:12万円 |
代官山駅 | ワンルーム:14万円1K:14万円 |
ワンルームでも13万円前後と、高いことがわかります。
経費の中で家賃が占める割合が多くなるため、最終的に黒字になるかどうかのシミュレーションが欠かせません。稼働率をもっと上げたいと考えている方は、旅館業も検討してみると良いでしょう。
渋谷区の民泊市場
渋谷区は観光地としての魅力が高く、多くの旅行者が集まるエリアです。
そのため、民泊市場も非常に活発で、特に近年の訪日外国人の増加に伴い需要が高まっています。
(データ元:AirDNA)
平均稼働率 | 平均宿泊単価 | 物件数 |
81% | 19,900円 | 519 |
平均稼働率は81%と非常に高く、常に人気のエリアであることがわかります。
観光スポットや大型のショッピングエリアも多いため、ゲストにとっては利便性が高いのがメリットです。
渋谷区の民泊可能な賃貸物件の探し方
渋谷区で民泊ができる賃貸物件を探す際は、不動産サイトや民泊専用のプラットフォームを活用できます。
不動産サイトで気になった物件があれば、直接問い合わせて民泊ができるか確認してみましょう。
ただ、賃貸物件は民泊NGなところも多いため、効率良く物件探しをしたい場合は民泊ができる物件を紹介しているサイトの利用がおすすめです。
また、地元の不動産業者に相談して物件の紹介を依頼すると、民泊に適した物件を紹介してくれる可能性があります。
物件の探し方については、こちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は?
まとめ
渋谷区での賃貸物件を使った民泊は、魅力的なビジネスチャンスですが、地域の条例の理解や適切な届出を行うことが大切です。
家賃相場が高いエリアなので、家賃やアメニティなどにかかる経費を回収できるか、利益を出せるかなども合わせて慎重に考えてみましょう。
宿泊料金を設定する際は、平均宿泊単価も参考にしてみてください。本記事のポイントを踏まえて、渋谷区での民泊事業の成功に向けた準備を進めていきましょう。
関連記事
2024年9月19日
日本全国で増加する空き家問題は、社会的な課題であると同時に新たなビジネスチャンスとしても注目を集めています。空き家は、そのまま放置するのではなく、アイデア次第でさまざまな形で活用できるのがメリットです。 本記事では、空き家を有効活用するための11つの具体的な方法をご紹介します。伝統的な賃貸やシェアハウスなど、空き家の価値を最大限に引き出す方法を探っていきましょう。 日本での空き家問題 近年、日本では空き家の増加が深刻な社会問題となっています。 総務省の2023年の調査によると、全国の空き家数は過去最多の約849万戸に達しており、これは全住宅の約13.8%に相当します。(総務省)この数字は年々増加傾向にあり、1993年からの30年間で2倍に増えているのが現状です。 空き家が増える地方都市や過疎地域の背景には、少子高齢化や都市への人口集中、経済的な理由などが挙げられます。 空き家は、放置されることで老朽化が進み、景観の悪化や治安の低下、さらには害虫や害獣が発生したりするリスクがあります。 空き家の活用アイデア 近年、国や各地方自治体などが空き家の色々な対策を講じています。 では、空き家にはどんな活用方法があるのでしょうか?11のアイデアとそれぞれのメリットや注意点を解説していきます。 賃貸物件 空き家を賃貸物件として活用することで、所有者は安定した収入源を確保することが可能です。 都市部や観光地に位置する空き家は需要が高いため、適切なリフォームや管理を行うことで、長期的な入居者を見込めます。 しかし、賃貸物件としての定期的なメンテナンスが必要となるため、管理コストがかかるのがデメリットです。 また、入居者がいないと収入が入ってこないので、立地選びが重要になるでしょう。 民泊 空き家を活用した民泊は近年注目を集めていて、需要が高まっています。空き家問題を解消できるうえに、最近はコンセプトが非常にユニークな物件も増えています。自分で料金を決められるので、運営がうまくいくと利益も上がるのがメリットです。 その一方で、国や地方自治体の民泊の法規制が厳しい場合があるため、管理と清掃、適切な運営方法の基盤をあらかじめ作っておくことが大切です。 シェアハウス 経済的な負担を軽減しながら、複数の入居者が共同で生活するシェアハウスは若者や学生に人気があります。住人にとっては家賃が比較的安いこと、オーナーにとっては多数の入居者からの収入を得られるのがメリットです。 空き家をシェアハウスに転用する際は、プライバシー確保をするためのリフォームや設備の整備が重要になります。また、入居者間でのトラブルも気をつけましょう。 店舗用物件 空き家を店舗用物件として活用することは、地域の活性化や新たなビジネスチャンスに繋がります。空き家の立地や特性を活かして古民家カフェやサービス業など、多様な業種を活用することでビジネスに展開でき、集客効果を高めることが期待できます。 空き家を活用するため初期投資を抑えることができますが、景気や立地に大きな影響を受けるので物件選びは重要です。 コワーキングスペース リモートワークやフリーランスの増加に伴って柔軟な働き方を求める人々が増えている今、コワーキングスペースの需要が増加しています。そのため、空き家を使ってコワーキングスペースを運営するのもアイデアのひとつです。 運営する際は、地域のコミュニティ形成や利用者の交流を活性化する工夫をしてみましょう。また、デスクや会議室といったある程度の広さのスペースも必要となってきます。 シェアオフィス 空き家をシェアオフィスとして利用することで、必要な設備やインフラを整えつつ、複数の利用者が共同でスペースをシェアすることでコスト削減になります。 また、フリーランスやスタートアップ企業にとっては、コストを抑えながら快適な作業環境を利用できるのがメリットです。 シェアオフィスの形態は、柔軟な契約条件や多様な利用スタイルが魅力ですが、利用者の入れ替わりが激しいため、しっかりとしたセキュリティー管理が求められます。 介護施設 高齢化社会が進んでいる日本では、介護施設の需要が高いです。地域に根ざした小規模な介護施設は、入居者にとっても安心感を提供し、地域コミュニティとの繋がりを深める役割を果たします。 空き家を改装して介護施設にすることで、必要な設備が整った福祉サービスの提供と社会貢献に一躍かうことができます。その一方で、法規制が厳しく専門知識が必要となる点はデメリットになるでしょう。 アートギャラリー アートギャラリーとして活用することで、地域の文化を豊かにし、アーティストにとっても新たな表現の場を提供できます。古い建物の独特な雰囲気は現代アートとのコントラストを生み出し、訪れる人々に新鮮に映るでしょう。 地域のアーティストやクリエイターと連携し、定期的な展示会やワークショップを開催することで、地域の活性化にも繋がります。 アートギャラリーで集客をするには、展示内容や発信方法もポイントになってくるため、うまく宣伝できるかも大切です。 コミュニティスペース 空き家をコミュニティスペースとして活用することは、地域の人々が集まり交流を深める場に繋がります。コミュニティスペースは、趣味の教室やワークショップ、地域イベントの開催場所として利用され、地域の情報発信の場としても役立ちます。 すでにコミュニティがある場合には運営は簡単ですが、一からコミュニティの運営をする時にはコストや運営方法などに注意が必要です。 お試し住宅 お試し住宅は、住んでみたい地域に短期間でお試しで住めるサービスです。新しい住まいへ引っ越しを考えている人や新しい地域に住んでみたいと考えている人にとって便利な制度で、「お試し住宅」や「お試し移住」と呼ばれています。 お試し住宅では、通常の賃貸物件とは異なり、数週間から数ヶ月の期間で住むことができるため、地域の雰囲気や生活スタイルを実際に体験することができます。 魅力を伝えるいい機会にはなりますが、利用者が常にいるとは限らないため、収益が見込めるかは注意が必要でしょう。 DIY型賃貸借 DIY型賃貸借は、借りる側が費用を出してリフォームや改装を行うスタイルの賃貸です。借りる側はライフスタイルに合わせて自分の好きなように改装でき、オーナーはリノベーションの費用を負担しなくていいというメリットがあります。 また、リノベーションによって物件の価値が向上し、長期的な空き家の維持管理の負担が軽減される可能性もあります。 DIY型賃貸の場合は、トラブルに発展しないように、事前に工事の内容や原状回復についての細かいルールを決めておきましょう。 空き家を活用して民泊をする際の注意点 訪日外国人がここ数年増加傾向にある今、外国人の間で古民家が注目を浴びています。ホテルなどでは味わうことのできない日本らしい過ごし方を体験したい人が増えているのです。 空き家を改装して民泊を行う際は、3つのポイントをおさておきましょう。 リフォームの費用が高くなる場合がある 空き家は長期間放置されていることもあるため、民泊をする際にリフォームやリノベーションが必要になるケースが多いです。 古い建物の場合は構造的な問題や設備の老朽化が見つかることが多く、追加の工事が必要になり、リフォームにかかる費用は予想以上に高くなることがあります。 […]
2024年9月17日
民泊を成功に導くコツを知っていますか?今回の記事では、民泊のメリットや運営のコツなどをご紹介していきます。 民泊を始める際は、メリットをうまく活用するだけでなく、デメリットを理解していかに対策できるかが大切です。ぜひ本記事を参考にして、前向きに民泊運営を検討してみてください。 民泊のメリット そもそも、民泊を運営するメリットとはなんなのでしょうか?ここでは、うまく運営していくために役立つメリットを5つご紹介します。 収益が得られる 民泊運営の最大の魅力のひとつは、収益を得るための魅力的なビジネスモデルであることです。観光地やビジネスエリアに位置する物件であれば、宿泊需要が高く長期的に資産価値の向上や安定した収益が見込めます。 また、繁忙期には料金を上げたり逆に閑散期には割引を行ったりすることで、集客を図ることができ、需要に応じた価格設定ができます。初期投資を抑えながら収入を得るために、空き家や使っていない部屋を活用することもおすすめです。 少ない費用から始められる 民泊の運営は、最小限のリスクと比較的少ない費用でスタートできる点が大きな魅力です。例えば、すでに所有している空き家や部屋を利用する場合、初期投資を大幅に抑えられます。民泊の運営に必要な設備や家具は、家庭にある不使用のものや中古販売店で購入することもできます。 また、オンラインプラットフォームを利用したり住宅宿泊管理業者に委託したりすることで、広告費や集客にかかるコストの大幅削減が可能です。 空き家を活用できる 空き家問題が深刻化しており、全国で多くの住宅が使われずに放置されているため、民泊は空き家を有効活用する絶好の機会です。 空き家の活用は、維持管理のコストを軽減しつつ収入を得ることができ、地域経済の活性化にも貢献できます。 また、訪日観光客の中には、日本ならではの古き良き古民家を体験したい人もたくさんいます。リフォームやインテリアの工夫を施すことで、魅力的な宿泊施設に生まれ変わらせられるのでおすすめです。 地方創生や地域の活性化に繋がる 民泊の運営は、地方創生や地域の活性化にも繋がります。観光客が訪れることで地域の経済が活性化し、地元の商業活動が促進されるのです。 観光地ではなくあまり知られていない地方では、民泊が新たな観光資源としての役割を果たすことが期待されます。民泊を通じて地域の文化や特産品をゲストに伝えることで地域の認知度向上にも繋がり、サステナブルツーリズムの実現にも繋がるでしょう。 宿泊施設の運営に関わる人々や観光業に関連するサービス業の雇用が生まれることで、地域全体の経済が活性化していきます。 物件が売却できる 民泊としての運営が成功して安定した収益を上げている場合、その物件の実績から価値は大きく向上するため、物件の売却が可能になるのもメリットです。投資家や不動産購入希望者にとって、収益を生む物件は非常に魅力的です。 また、民泊としての運営を通じて物件の管理やメンテナンスが行き届いているため、物件の状態が良好に保たれます。そのため、通常の売却より高い価格で取引される可能性も高いです。 民泊運営は単なる宿泊サービスの提供にとどまらず、将来的な物件売却の際にも大きな利点をもたらすのです。 民泊のデメリット メリットは「利益」「地域活性化」「物件」などのキーワードが挙げられました。次に、うまく運営していくために知っておくべきデメリットを4つご紹介します。 営業日数に制限がある 民泊新法において「年間営業日数は180日まで」と制限があるのがデメリットです。そのため、180日以内でいかに稼働できるかが収益を上げるポイントになります。運営者はシーズンごとの需要を見極め、適切な価格設定やプロモーションを行うことが大切です。 また、旅館業法や特区民泊などでは、制限なく365日運営できますが、民泊新法よりもハードルが高いため実現しづらいのが問題点です。 民泊として活用できない期間は、マンスリーマンションやイベント会場の貸し出しとしての利用方法も考えておきましょう。 備品が壊されたり汚されたりする可能性がある 宿泊者が利用する家具や家電、食器類などは、日常的に使用されるため、どうしても劣化や破損が発生する可能性があります。 トラブルを未然に防ぐためには、長期間にわたって使用できる備品の選定が重要です。 また、宿泊者に対して使用方法や注意点を明確に伝えることで、誤った使い方を避けることができます。備品の破損や故障を最小限に抑えるためにも、ハウスルールは欠かせないものです。 文化の違いに配慮する必要がある 宿泊者は日本人だけとは限らず、訪日外国人も多く利用することが想定されます。誰もが利用することを踏まえて文化的背景を理解し、配慮することは非常に重要です。 国や地域によって習慣や価値観が異なるため、ゲストが快適に過ごせるようにするためには、文化の違いを尊重する姿勢が求められます。室内での靴の扱い方やゴミの出し方や共有スペースの過ごし方など、多様な文化があることを受け入れましょう。 また、民泊のハウスルールを設定してゲストに明確に伝えることで、トラブルを未然に防ぐことができます。 収益が安定する保証はない 常に安定した収益が保証されているわけではありません。例えば、コロナの時期には旅行の自粛が余儀なくされ経営が難しくなりました。市場の需要や競争状況、季節による変動など、さまざまな要因が収益に影響を与えます。 また、観光シーズンやイベントがある時期には収益が増加する一方で、オフシーズンには宿泊者が減少し、収益が落ち込むこともあります。 収益が安定しないリスクを十分に理解して収益の多様化を図るために、長期滞在のプランを提供したり地域のイベントに合わせた特別プランを用意したりするなど、柔軟な対応策を講じることが重要です。 民泊を運営するうえで気を付けたいこと 民泊のメリットとデメリットが理解できました。ここからは、実際に運営していくうえで気を付けておくべきことを解説していきます。 3つにまとめましたので、参考にしてみてください。 近隣住民とのトラブル対策はしっかり行っておく 民泊を運営する際には、近隣住民との良好な関係を築くことが非常に重要です。宿泊客が増えることで騒音やゴミの問題、駐車スペースの利用など、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。 近隣問題を未然に防ぐためには、事前にしっかりとした対策を講じることが求められます。近隣住民に対しても、民泊の説明やトラブルが起きないための対策を説明しておきましょう。 多文化を尊重しつつもハウスルールは明確に伝える ゲストは国や文化が違えばルールも違うことを理解・尊重したうえで、多文化に対応できるような姿勢が重要です。 彼らの習慣や価値観が運営に影響を与えることがあるため、ハウスルールをしっかりと設定しておき、事前に説明をすることでトラブルを未然に防げます。 例えば、騒音の制限や共用スペースの利用方法、ゴミの分別など、具体的な内容を明記することで、宿泊客に理解を促すことができます。 また、言語の壁を考慮し、英語はもちろん中国語、韓国語など多言語での説明を用意することも効果的です。 民泊保険に加入しておく 民泊運営を始める際に、予期せぬトラブルや事故に備えるために民泊保険への加入がおすすめです。宿泊客が滞在中に発生する可能性のある損害や事故に対して、保険がカバーしてくれることで、運営者は安心してビジネスを行うことができます。 民泊保険には、宿泊客による物品の破損や盗難、火災や水漏れなどの事故に対する補償が含まれることが一般的で、宿泊客が他人に対して損害を与えた場合の賠償責任をカバーする追加プランもあります。 万が一の事態に対しても、経済的な負担を軽減することが重要です。保険の選択肢は多岐にわたるため、自分の運営スタイルや物件の特性に合った保険プランを選ぶようにしましょう。 […]
2024年11月30日
ベッドタウンとしても人気のある板橋区は、都心部だけでなく埼玉県方面へのアクセスも良い地域です。 インバウンドの需要が増えていることに加えて、民泊の開業も増加していますが、開業の前にエリアの家賃相場や宿泊の平均価格も知っておくことが大切です。 そこで今回は、板橋区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。 許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 板橋区で民泊を始める際に知っておきたいこと 板橋区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 板橋区では、住居専用地域を制限区域と定めており、この区域内では週末と祝日しか営業ができません。 住居専用地域を除いたエリアでは、180日以内で自由に営業が可能です。 また、制限区域であっても、以下の条件を満たしていれば制限の対象外となります。 上記を満たせる運営スタイルであれば、選択肢の幅が広がるため、一度検討してみましょう。 届出の手順 板橋区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。 制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、板橋区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 板橋区の賃貸相場 板橋区の家賃相場は、ワンルームで6.9万円から、1Kで7.8万円が相場です。 ワンルーム 6.9万円 1K 7.8万円 1DK 9.8万円 1LDK 12.3万円 では、主要駅の家賃の平均価格も見てみましょう。 板橋駅 ワンルーム:7.5万円1K:8.3万円 ときわ台駅 ワンルーム:6.6万円1K:7.6万円 地下鉄成増駅 ワンルーム:7.1万円1K:7.3万円 大山駅 ワンルーム:7.1万円1K:8.4万円 板橋区役所前駅 ワンルーム:8万円1K:8.6万円 どの駅も平均家賃は安めですが、板橋駅や板橋区役所前駅などは区の平均価格よりも高くなっています。 また、ときわ台駅は高級住宅街がある街としても有名なため、場所によっては家賃が高いところもあります。 板橋区の民泊市場 以下は、板橋区に登録されている物件数や平均稼働率などをまとめた表です。 (データ元:AirDNA) 平均稼働率 平均宿泊単価 物件数 72% 17,900円 320 上乗せ条例はあるものの、物件の数は300以上あります。 […]
2024年9月19日
民泊ビジネスは初期投資や運営コストがかかりますが、補助金を活用することで負担を軽減できる場合があります。地方創生や観光振興を目的とした政府や自治体からの支援制度を利用することで、補助金がもらえる可能性があるのです。 本記事では、民泊運営に役立つ7つの補助金についてご紹介するとともに、申請の流れやポイントを詳しく解説します。補助金を有効に活用し、民泊ビジネスを成功に導くための参考にしてください。 民泊で利用できる補助金-政府編- 近年、民泊の普及に伴い、政府は様々な補助金制度を設けています。これらの補助金は、民泊事業者が新たなビジネスモデルを構築する際や施設の改善・運営に役立つ資金を提供することを目的としています。 では、具体的な補助金の種類について詳しく見ていきましょう。 事業再構築補助金 成長分野進出枠(通常類型) 事業再構築補助金の成長分野進出枠は、特に新たなビジネスモデルの構築を目指す事業者が活用できる補助金です。 この補助金は、コロナ禍で影響を受けた事業者が新たな成長分野や業種に進出するための資金の一部を補助することが目的です。 項目 内容 補助対象者 中小企業・中堅企業 補助金額 100万円〜1億円 補助率 中小企業:2/3、中堅企業:1/2 申請にあたっては、事業計画書を提出する必要があり、どのようにして新たな市場に進出するのか、具体的な戦略を示すことが求められます。 また、設備投資費や広告宣伝費、研修費など、事業再構築に必要な経費が対象になります。 事業再構築補助金コロナ回復加速化枠(通常類型) 事業再構築補助金コロナ回復加速化枠は、コロナ禍での厳しい経済環境を乗り越えて新たな成長を目指す企業に向けた支援制度です。 項目 内容 補助対象者 中小企業・中堅企業 補助金額 100万円〜1.5億円 補助率 中小企業:3/4、中堅企業:2/3 申請要件は、コロナの影響で売上が減少した企業、新分野への事業再構築が必要な場合に適用されます。事業再構築のための経費の他に、システム導入費や設備投資費などが含まれています。 小規模事業者持続化補助金 小規模事業者持続化補助金は、地域の小規模事業者が持続的に成長するための取り組みを支援する制度です。 項目 内容 補助対象者 小規模事業者(商業・サービス業は常時使用する従業員が5人以下、製造業その他は20人以下の事業者) 補助金額 最大50万円(条件によっては最大200万円まで) 補助率 2/3 現在は、募集を締め切っていますが、今後また募集が行われる可能性があります。事業計画を策定し、販路開拓や生産性向上を目指す取り組みが明確であることにより、計画の内容が補助金の支給に大きく影響します。 IT導入補助金 IT導入補助金は、ITツールを導入してデジタル化の推進を目指す企業に対して、業務改善や競争力強化に向けた資金の一部を補助する制度です。 項目 内容 補助対象者 中小企業・小規模事業者 補助金額 30万円~450万円(導入するITツールや事業規模に応じて異なる) 補助率 1/2~2/3 申請の際に導入するITツールの選定が重要となり、事業計画書にしっかりと記載することでクラウド利用費やソフトウェア購入費が経費として求められます。 民泊事業においては、予約管理システムや顧客管理ツールなどの導入が求められるため、IT導入補助金の活用を検討してみるのもおすすめです。 民泊で利用できる補助金-地方編- 地方での民泊運営は、地域活性化や観光振興に寄与する重要な取り組みです。ここでは、地方で利用できる民泊向け補助金について、その種類や特徴を詳しく解説します。 […]
2024年12月23日
「都内で民泊を始めたいけど、家賃高そうで中々踏み切れない……」と悩んでいる方もいるでしょう。 東京は家賃が高いイメージがあるかもしれませんが、23区の中でも家賃がリーズナブルなのが足立区です。 そこで今回は、足立区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。 物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。 許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 足立区で民泊を始める際に知っておきたいこと 足立区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 足立区には、民泊の営業を制限している地域があります。 制限されている地域 制限される期間 住居専用地域 12月31日の午後〜1月3日の午前まで月曜日の午後〜金曜日の正午まで 住居専用地域では、平日と年末年始の営業ができません。 稼働できる日が少なくなってしまうので、高い収益を目指したい方は、制限地域を避けて物件を探しましょう。 ただし、足立区では住居専用地域が占めている範囲が広いため、物件を探す際は注意が必要です。 届出の手順 足立区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 事前周知については、届出をする7日前までに行うよう定められています。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、足立区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 足立区の賃貸相場 足立区は、家賃の平均価格が23区の中で最も安い区です。 ワンルーム 6.4万円 1K 7万円 1DK 8.1万円 1LDK 11万円 主な主要駅の価格も見てみましょう。 北千住駅 ワンルーム:7万円1K:7.8万円 綾瀬駅 ワンルーム:6.7万円1K:6.9万円 西新井駅 ワンルーム:6.3万円1K:7万円 小菅駅 ワンルーム:6.8万円1K:7.3万円 竹ノ塚駅 ワンルーム:6.1万円1K:6.8万円 1番高い北千住駅でも、7万円台と安いことがわかります。 北千住駅は5つの路線が通っていることから交通のアクセスが非常に良く、飲食店なども充実しています。 また、綾瀬駅も各主要駅へのアクセスが良いうえに家賃も安いため、広い物件を借りて民泊ができるでしょう。 足立区の民泊市場 足立区は、稼働率や物件数ともにやや低めの数字になっています。 (データ元:AirDNA) 平均稼働率 […]