詳細検索
詳細検索
エリアを選択する
賃料を選択する
間取り
面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する

【荒川区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

  • 2025年3月2日

荒川区は都心へのアクセスが良好でありながら、23区内でも比較的家賃が手頃なエリアです。

特に日暮里や西日暮里は成田空港へ直結する利便性があり、訪日外国人の利用も期待できます。

そこで今回は、荒川区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。

物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。

賃貸物件で民泊はできるのか

賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。

許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。

物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。

また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。

転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント

荒川区で民泊を始める際に知っておきたいこと

荒川区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。

  • 上乗せ条例
  • 届出の手順

地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。

上乗せ条例

荒川区で民泊ができるのは、土曜日と日曜日のみです。

ただし、祝日がある日は、当日の正午から翌日の正午まで稼働できます。

長期滞在向けの民泊は難しいため、1泊または2泊の短期滞在に特化した民泊を作り上げていく必要があります。

稼働できる日を増やしたい場合は、旅館業も検討してみましょう。

届出の手順

荒川区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。

まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。

制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。

事前周知については、届出をする7日前までに行うよう定められています。

必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。

運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。

詳しい届出の方法については、荒川区のHPをご確認ください。

また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。
関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は?

荒川区の賃貸相場

荒川区は、家賃相場が比較的安い区です。

ワンルーム7.7万円
1K8.5万円
1DK10.5万円
1LDK14万円

区の主要駅の賃貸物件の相場は、以下の表の通りです。

日暮里駅ワンルーム:8.7万円1K:9.7万円
西日暮里駅ワンルーム:9.2万円1K:9.8万円
南千住駅ワンルーム:9万円1K:9.5万円
町屋駅ワンルーム:7.3万円1K:8.5万円
三河島駅ワンルーム:7.2万円1K:9万円

日暮里駅や西日暮里駅は、区の相場より少し高いものの、上野駅や東京駅まで非常に近いという特徴があります。

また、成田空港までも乗り換えなしでアクセスできるため、飛行機で東京を訪れるゲストにとっても便利な場所になるでしょう。

町屋駅も都心に出やすく、人気観光地の浅草までも30分ほどで行けます。

荒川区の民泊市場

では、実際の荒川区の民泊市場のデータを見てみましょう。

平均稼働率平均宿泊単価物件数
80%18,870円180

物件数は少ないですが、稼働率は80%と高いことがわかります。

特に稼働率は1年を通じて70%を超えており、立地の良さから宿泊需要も安定して高いと予想できます。

目立った観光地はあまりないものの、インバウンドが増加している昨今において、都心部に近いエリアで落ち着いている荒川区は、民泊を始める際の穴場スポットと言えるでしょう。

荒川区の民泊可能な賃貸物件の探し方

荒川区で民泊ができる賃貸物件を探す際は、不動産サイトや民泊専用のプラットフォームを活用できます。

不動産サイトで気になった物件があれば、直接問い合わせて民泊ができるか確認してみましょう。

ただ、賃貸物件は民泊NGなところも多いため、効率良く物件探しをしたい場合は民泊ができる物件を紹介しているサイトの利用がおすすめです。

また、地元の不動産業者に相談して物件の紹介を依頼すると、民泊に適した物件を紹介してくれる可能性があります。

物件の探し方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

まとめ

荒川区は、家賃相場が23区の中では比較的安いエリアです。

また、家賃が安いだけでなく、浅草や上野などの人気観光地にも近いというメリットもあります。

家賃が安いと広めの物件を借りれる可能性も高くなるため、大人数を収容できる広い家を探してみるのもおすすめです。

本記事のポイントを踏まえて、荒川区での民泊事業の成功に向けた準備を進めていきましょう。

関連記事

【足立区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年12月23日

「都内で民泊を始めたいけど、家賃高そうで中々踏み切れない……」と悩んでいる方もいるでしょう。 東京は家賃が高いイメージがあるかもしれませんが、23区の中でも家賃がリーズナブルなのが足立区です。 そこで今回は、足立区の家賃…

【文京区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2025年1月27日

文京区は、都心から近い場所にありながら落ち着いた住環境と都内でも屈指の文京地区として知られているエリアです。 都内の主要駅へのアクセスが良く、観光を楽しめる商業施設も多いです。 家賃相場はエリアによってばらつきがあるため…

【港区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年12月23日

港区は、六本木や東京タワー、お台場などの観光スポットに加えてテレビ局や大使館なども多い区です。 また、新宿区や千代田区などと合わせて主要区のひとつでもあります。 港区の家賃は高いというイメージがあるかもしれませんが、民泊…

【葛飾区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年11月23日

下町の温かみと豊かな自然が魅力の葛飾区は、民泊運営に最適なエリアのひとつです。 しかし、民泊を始めるためには、競合物件の単価や区全体の稼働率などをあらかじめ把握しておくことが重要になります。 そこで今回は、葛飾区の家賃の…

空き家の活用方法11選!ユニークなアイデアも合わせてご紹介

2024年9月19日

日本全国で増加する空き家問題は、社会的な課題であると同時に新たなビジネスチャンスとしても注目を集めています。空き家は、そのまま放置するのではなく、アイデア次第でさまざまな形で活用できるのがメリットです。 本記事では、空き…