詳細検索
詳細検索
  • 賃貸物件
  • 売買物件
エリアを選択する
賃料を選択する
間取り
面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する
エリアを選択する
価格を選択する
間取り
建物面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する

【中央区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

  • 2025年1月27日

中央区は東京の中心地に位置し、国内外からの訪問者にとって人気のエリアです。

アクセス面も良いことから、中央区での民泊に興味がある人も多いでしょう。

しかし、民泊を始めるにあたって、家賃相場や物件の探し方などを知っておく必要があります。

そこで今回は、中央区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。

物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。

賃貸物件で民泊はできるのか

賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。

許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。

物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。

また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。

転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント

中央区で民泊を始める際に知っておきたいこと

中央区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。

  • 上乗せ条例
  • 届出の手順

地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。

上乗せ条例

中央区では、区全体で週末しか営業できません。

マンションが多く、平日は区民が不在になることも多いため、月曜日〜金曜日の民泊の実施は制限されています。

週末の稼働のみになるので、高い収益を得るのが難しい場合もあるのがデメリットです。

届出の手順

中央区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。

まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。

制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。

必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。

運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。

詳しい届出の方法については、中央区のHPをご確認ください。

また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。
関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は?

中央区の賃貸相場

都心3区のひとつである中央区は、家賃相場が高いエリアです。

ワンルーム12.1万円
1K12.1万円
1DK14.5万円
1LDK20.6万円

主な主要駅の家賃相場は、以下の表の通りです。

日本橋駅ワンルーム:14.7万円1K:11.7万円
銀座駅ワンルーム:15.8万円1K:14.3万円
新日本橋駅ワンルーム:12.4万円1K:12.1万円
月島駅ワンルーム:11.8万円1K:9.1万円
人形町駅ワンルーム:12万円1K:12.1万円

東京駅まで徒歩で行ける日本橋や新宿駅まで乗り換えなしでアクセス可能な銀座駅は、家賃が高くなっています。

しかし、新日本橋駅や月島駅のように、便利でありながらも家賃が比較的安い駅もあります。

新日本橋駅は、東京駅や神田駅まで歩いてアクセスできるため、立地が非常に良いエリアです。

中央区の民泊市場

中央区は上乗せ条例もあることから物件数は少なめですが、都心部に位置するため、宿泊単価は高いです。

(データ元:AirDNA

平均稼働率平均宿泊単価物件数
73%24,500円281

港区や新宿区などの他の主要区に比べると、物件数は300弱しかありません。

稼働率は、1年を通して7割を超えている月が多いです。

競合が少ない点がメリットになる一方で、稼働できる曜日が制限されているので、宿泊単価も考慮して収益が出るかをしっかりと考えることが大切です。

中央区の民泊可能な賃貸物件の探し方

中央区で民泊ができる賃貸物件を探す際は、不動産サイトや民泊専用のプラットフォームを活用できます。

不動産サイトで気になった物件があれば、直接問い合わせて民泊ができるか確認してみましょう。

ただ、賃貸物件は民泊NGなところも多いため、効率良く物件探しをしたい場合は民泊ができる物件を紹介しているサイトの利用がおすすめです。

また、地元の不動産業者に相談して物件の紹介を依頼すると、民泊に適した物件を紹介してくれる可能性があります。

物件の探し方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

まとめ

中央区は、23区の中でも家賃相場が最も高い区のひとつです。

そのうえ、週末しか民泊が営業できないことを考えると、家賃が高いせいで思うように収益が伸びない可能性もあります。

そのため、東日本橋駅や馬喰町駅、月島駅などの比較的家賃が安い駅を中心に、物件を探してみるのがおすすめです。

宿泊単価が高いエリアなので、繁忙期は料金を高めに設定することもできます。

本記事のポイントを踏まえて、中央区での民泊事業の成功に向けた準備を進めていきましょう。

関連記事

民泊で資格は必要?あると便利な資格をご紹介!

2024年9月18日

皆さんは、民泊に関連する資格や法律がどのぐらいあるのかご存知ですか?事業を始める前に、まずは法律や資格について理解しておくことがとても大切です。 そこで今回は、民泊ビジネスをするにあたって持っておくと便利な資格をご紹介し […]

一軒家で民泊を始めるときの相場は?メリットや費用を抑えるコツ

2024年9月17日

一軒家で民泊運営を始める時、どのぐらいの相場で始められるものなのでしょうか?今回は、具体的に費用を提示しながら一軒家で民泊をする際の相場を説明していきます。 必要な費用を合算していくことで、実際の運営のイメージがつきやす […]

【品川区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2025年1月27日

品川区は、羽田空港や新幹線の停車駅に近いことから、東京滞在の拠点にしやすいエリアです。 高い稼働率が期待できますが、区の条例と合わせて家賃の相場も知っておくことが大切です。 そこで今回は、品川区の家賃の相場や平均稼働率な […]

賃貸物件での民泊の始め方を6つのステップで解説

2024年7月22日

賃貸物件を利用して民泊を始めることは、追加の収入源を得るための魅力的な方法です。しかし、適切な手続きを踏まずに始めると、思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。 今回の記事では、賃貸物件で民泊を始めるステップを詳しく […]

【江東区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年11月23日

江東区は水に囲まれたエリアで、都心へのアクセスが良い町です。観光地もオフィス街も多く、幅広い世代に宿泊需要があるのが特徴です。しかし、民泊をするにあたって家賃相場が気になる人もいるでしょう。 そこで今回は、渋谷区の家賃の […]