一軒家で民泊を始めるときの相場は?メリットや費用を抑えるコツ
一軒家で民泊運営を始める時、どのぐらいの相場で始められるものなのでしょうか?今回は、具体的に費用を提示しながら一軒家で民泊をする際の相場を説明していきます。
必要な費用を合算していくことで、実際の運営のイメージがつきやすくなります。また、抑えられる出費についても解説していきますので、参考にしてみてください。
一軒家で民泊を始めるときの費用相場は?
民泊を一軒家で始める際に懸念されるのが初期費用です。マンションなどと比べて費用が高くなる傾向にありますが、まずは具体的にどのくらいの費用がかかるのかを把握しておくことが大切です。
今回は、3000万円の物件を購入した場合を想定して、必要な費用をご紹介します。
家の購入費
家の購入費は、民泊を始める際の最も大きな初期投資のひとつです。物件の価格は地域や立地によって大きく異なりますが、一般的には数百万円から数千万円の範囲です。
首都圏の物件の場合、大体の目安の金額は以下の表の通りです。
| 購入 | 賃貸(賃料/管理費) |
新築物件 | 3500~5000万円 | – |
中古物件 | 1000~3000万円 | 10~20万円 |
購入時には、印紙税や不動産取得税、仲介手数料、登録免許税、登記費用などの物件価格の数パーセントに相当する諸費用も考慮する必要があります。
印紙税
印紙税は、売買契約書やその他の文書に貼付する印紙に対して課される税金です。
一軒家を購入する際には、売買契約書または住宅ローン契約書に印紙税を一度だけ貼付することが義務付けられています。印紙税の値段は、契約金額に応じて変動します。
契約金額が1,000万円以下 | 1万円 |
1,000万円を超え5,000万円以下 | 2万円 |
5,000万円を超え1億円以下 | 6万円 |
1億円を超え5億円以下 | 10万円 |
購入する物件の価格を考慮し、印紙税の負担を初期費用に見積もることが重要です。
参考記事:国税庁
不動産取得税
不動産取得税は、土地や建物を取得した際に課される税金です。物件の評価額に基づいて計算され、一般的には取得価格の3%程度が目安とされています。
具体的な税額は地域によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
また、一定の条件を満たす場合には軽減措置が適用されることもあるので、税務署や専門家に相談することをおすすめします。
仲介手数料
一軒家を購入する際には、仲介業者を通じて物件を探すことが一般的です。
仲介業者を利用した場合は仲介手数料が発生し、金額は物件の購入価格に対して一定の割合で計算されることが多いです。
例えば3000万円の物件であれば、物件価格(税抜き)×3.3%+ 6万6000円の計算となり、約105万円が相場とされています。
登録免許税
登録免許税は不動産の登記に関連するもので、物件を購入した際に支払いが発生する費用です。土地や建物の所有権を登記するために一度のみ払うもので、税率は物件の評価額に基づいて計算されます。
評価額の0.4%が登録免許税として課税されるため、3000×0.4%=12万円となります。特例措置が適用される場合の金額は、軽減税率0.15%となるので、3000×0.15%=4万5千円です。
登記費用
登記費用は、不動産の所有権を公的に証明するために必要な費用です。登記所(法務局)の登記簿に登録が行われることで、法律的なトラブルを避けることができます。
登記費用は種類や枚数によって変動しますが、1通につき480円~600円がかかります。また、登記の登録手続きを司法書士に依頼した場合、5~10万円前後かかります。
参考記事:法務省
ローン借入費用
ローンを組んで一軒家を民泊にすることが多く、借入費用には、金融機関による保証料や事務手数料が含まれます。金利は借入額に応じて変動するため、長期的な月々の返済計画を立てる際に重要な要素の一つです。
融資手数料には、定額型の3万~6万円程度の設定と、定率型の借入金額の2.2%の設定があります。
ローン借入には保証料が通常発生しますが、フラット35などを利用することで、保証料が無料になるのでおすすめです。物件の購入価格や借入額に応じて異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
消防設備
宿泊施設としての安全性を確保するために、火災報知器や消火器の設置が消防法で義務付けられています。一般的に設置費用は、20~30万円程度です。
以下のものが設置されていないと民泊の届け出が受理されないので、注意してください。
- 非常灯
- 火災報知器
- 避難誘導灯
- 消化器
- 非常時経路
火災報知器は各部屋に設置と定期的な点検が必要であり、消火器は容易にアクセスできる場所に配置し、使用方法を宿泊客に周知することが大切です。
参考記事:消防庁
家電
宿泊客に快適な滞在を提供するために、必要な家電を揃えることも重要です。
基本的な家電の費用は、30~40万円程度で以下のものが挙げられます。
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 洗濯機
- テレビ
- エアコン
- 暖房器具
- ドライヤー
- 掃除機
季節に応じたものやゲストが快適に過ごせるための家電を選ぶことを意識しましょう。家電の購入には初期投資がかかりますが、質の良い製品を選ぶことで、長期間にわたって使用できるため、コストパフォーマンスを考慮することが可能になります。
家具
家具はゲストの快適さを左右する重要な要素で、リラックスできる空間を提供するために欠かせません。
基本的な家具の費用は、20~30万円程です。
家具の選定にあたっては、耐久性やメンテナンスのしやすさも考慮しましょう。たくさんの人が利用する民泊では、傷や汚れが目立ちやすいため、丈夫で掃除が簡単な素材を選ぶのがおすすめです。
さらに、インテリアのスタイルにも気を配り、ゲストにとって魅力的な空間を演出するために家具の配置や統一性にも工夫を凝らしたりインテリアを充実させたりしましょう。
寝具
寝具を揃えるのにかかる費用は、ベッドとリネン類で3~10万円程度です。クイーンサイズやダブルサイズのベッドを用意することで、カップルや家族連れにも対応できます。
また、訪日外国人は高身長の方も多いので、大きめのベッドを準備しておきましょう。ゲストが安心して利用できるよう、アレルギー対応の寝具を選ぶこともおすすめです。
アメニティ
基本的なアメニティの費用は、5~10万円程度で以下のものを用意しましょう。
- タオル
- シャンプー
- ボディソープ
- バスアメニティ
- 調理器具
- 食器
- 基本的な調味料
- Wi-Fi
アメニティの選定にあたっては、ターゲットとなるゲストのニーズを考慮することが大切です。
リフォームやリノベーション
リフォームやリノベーションで内装や設備のアップデートが必要になるケースもあります。リフォームは壁紙の張替えや床の修理など、主に見た目を改善することが目的です。
一方、リノベーションは、機能性を向上させることを重視した間取りの変更や水回りの改修などが行われます。リフォーム・リノベーションは、どの程度変更するかによりかかる費用が大幅に変わるので、5~100万円程度を考慮しておきます。
一軒家で民泊をするメリット
では次に、一軒家で民泊をするメリットについて解説します。一軒家ならではの魅力を知って、うまく運営に活かしていきましょう。
プライバシーが保てる
一軒家で民泊をする場合、マンションよりもゲストのプライバシーをしっかりと確保できるのがメリットです。
一軒家では、他の住民と共有スペースがないため、物件全体を貸し切ってリラックスした時間を過ごすことができます。特に、家族連れやグループ旅行者にとって大きな魅力となり、ゲストは気兼ねなく過ごせます。
家族連れやグループでの宿泊を狙える
一軒家での民泊は、家族連れやグループ旅行者にとって非常に魅力的な選択肢です。広いスペースを持つ一軒家では、宿泊客が一緒に過ごすことができるリビングやダイニングエリアがあり、食事や団らんを楽しむことができます。
また、複数の寝室があることで、互いのプライバシーを保ちながらも一緒に滞在することが可能です。グループでの宿泊は、宿泊費を分担できるため、経済的なメリットも大きいです。
一軒家での民泊を安く抑える方法
これまでの記事の流れで、大体の費用が算出できました。思った以上に費用がかかっていて、悩んでしまう方もいるでしょう。
ここでは、民泊をやすく抑えるポイントを2つご紹介します。いい物件が見つかれば、50~100万円程度抑えられるので参考にしてください。
購入ではなく賃貸にする
初めから一軒家を購入することに抵抗がある方は、購入するのではなく賃貸を選ぶことがおすすめです。
賃貸にすることにより、初期投資を大幅に抑えられます。民泊ビジネスがどのように展開されるか不透明な場合、賃貸契約を結ぶことでリスク軽減になります。
賃貸物件であれば、物件の維持管理や固定資産税の負担がなく、運営に専念できる環境を整えることが可能です。また、賃貸物件は短期間での契約更新が可能なため、需要の変化や180日の営業の縛りに応じて柔軟に対応できます。
状態が良い物件を選ぶ
安くても建物が古いと、リノベーションやリフォームが必要となり、想像以上に費用が高額になることがあるので要注意です。
状態が良い物件を選ぶことで、初期投資を抑えて長期的な運営コストを削減することが可能になります。
壁や床の傷み、配管や電気設備の老朽化など、目に見える部分だけでなく、隠れた部分もチェックまで行い、外観や内装の状態をしっかりと確認しましょう。
定期的に手入れが行われている物件は長持ちしやすく、安心して運営できるので、過去のメンテナンス履歴を確認することもおすすめです。
まとめ
一軒家で民泊を始める際の相場や必要な費用について解説しました。民泊は、特に観光地やビジネスエリアにおいて需要が高まっており、適切な準備を行うことで収益を上げることが可能です。
費用面では、多岐にわたる初期投資が必要ですが、コストをしっかりと把握することで、無理のない運営が実現できます。
今回ご紹介したポイントを踏まえて、成功する民泊運営を目指しましょう。
関連記事
2024年12月23日
港区は、六本木や東京タワー、お台場などの観光スポットに加えてテレビ局や大使館なども多い区です。 また、新宿区や千代田区などと合わせて主要区のひとつでもあります。 港区の家賃は高いというイメージがあるかもしれませんが、民泊の経営戦略を立てていくためにも、実際の相場を知ることはとても大切です。 そこで今回は、港区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。 物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。 物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 港区で民泊を始める際に知っておきたいこと 港区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 港区では、家主不在型の場合は以下のような制限が設けられています。 制限地域 民泊ができる期間 住居専用地域文京地区 4月1日〜4月10日7月10日〜8月31日12月20日〜1月10日3月20日〜31日 制限地域では、上記に記されていない期間は民泊の営業はできません。制限区域は、高輪地区や麻布地区、赤坂地区などにかけて広がっています。 家主不在型だと、物件を探せる範囲が狭くなってしまうため、家主居住型での民泊がおすすめです。家主居住型は制限区域など関係なく稼働できます。 届出の手順 港区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 事前周知については、届出をする14日前までに行うよう定められています。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、港区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 港区の賃貸相場 港区は、23区の中でも家賃が非常に高いエリアです。 ワンルーム 13.5万円 1K 12.6万円 1DK 16.8万円 1LDK 27.6万円 主な主要駅の家賃相場は、以下の通りです。 品川駅 ワンルーム:12.7万円1K:11万円 新橋駅 ワンルーム:14.9万円1K:13.3万円 青山一丁目駅 ワンルーム:12.8万円1K:14.6万円 六本木駅 ワンルーム:16万円1K:15.6万円 田町駅 ワンルーム:11.9万円1K:11.8万円 港区は、駅の数が33と主要5区の中では最も多くなっています。 そのため、表で紹介している駅の他にも主要駅はたくさんあり、どこに住んでも便利なエリアです。 繁華街やオフィスビル、大使館などが多く集まるため家賃は高いですが、治安の良さや華やかさも兼ね備えている魅力度の高い街です。 港区の民泊市場 港区は立地の良さや見どころの多さから、宿泊需要や宿泊単価が高くなっています。 (データ元:AirDNA) 平均稼働率 […]
2025年1月27日
中央区は東京の中心地に位置し、国内外からの訪問者にとって人気のエリアです。 アクセス面も良いことから、中央区での民泊に興味がある人も多いでしょう。 しかし、民泊を始めるにあたって、家賃相場や物件の探し方などを知っておく必要があります。 そこで今回は、中央区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。 物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。 許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。 物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 中央区で民泊を始める際に知っておきたいこと 中央区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 中央区では、区全体で週末しか営業できません。 マンションが多く、平日は区民が不在になることも多いため、月曜日〜金曜日の民泊の実施は制限されています。 週末の稼働のみになるので、高い収益を得るのが難しい場合もあるのがデメリットです。 届出の手順 中央区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。 制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、中央区のHPをご確認ください。 また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 中央区の賃貸相場 都心3区のひとつである中央区は、家賃相場が高いエリアです。 ワンルーム 12.1万円 1K 12.1万円 1DK 14.5万円 1LDK 20.6万円 主な主要駅の家賃相場は、以下の表の通りです。 日本橋駅 ワンルーム:14.7万円1K:11.7万円 銀座駅 ワンルーム:15.8万円1K:14.3万円 新日本橋駅 ワンルーム:12.4万円1K:12.1万円 月島駅 ワンルーム:11.8万円1K:9.1万円 人形町駅 ワンルーム:12万円1K:12.1万円 東京駅まで徒歩で行ける日本橋や新宿駅まで乗り換えなしでアクセス可能な銀座駅は、家賃が高くなっています。 しかし、新日本橋駅や月島駅のように、便利でありながらも家賃が比較的安い駅もあります。 新日本橋駅は、東京駅や神田駅まで歩いてアクセスできるため、立地が非常に良いエリアです。 中央区の民泊市場 中央区は上乗せ条例もあることから物件数は少なめですが、都心部に位置するため、宿泊単価は高いです。 (データ元:AirDNA) 平均稼働率 平均宿泊単価 […]
2024年12月24日
練馬区は落ち着いた住環境が魅力のエリアです。家賃相場が23区内でも比較的手頃であり、初期コストを抑えながら民泊運営を始められるメリットもあります。 そこで今回は、練馬区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。 物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。 許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 練馬区で民泊を始める際に知っておきたいこと 練馬区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 民泊を始めるにあたって、上乗せ条例が気になる人も多いでしょう。 練馬区では、住居専用地域で民泊をする場合は、金曜の午後〜月曜日の正午までの週末と祝日しか営業できません。 住居専用地域を除くエリアでは、上乗せ条例の制限を受けずに民泊ができます。 練馬区の住居専用地域は区の広範囲を占めているため、制限区域を外した場所で良い物件を見つけられるかがポイントになります。 届出の手順 練馬区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 事前周知については、届出をする15日前までに行うよう定められています。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、練馬区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 練馬区の賃貸相場 練馬区は、23区の中で賃貸物件の家賃が安い区です。 ワンルーム 6.7万円 1K 7.6万円 1DK 9.3万円 1LDK 12.2万円 主な主要駅の相場も見てみましょう。 練馬駅 ワンルーム:7.4万円1K:8.6万円 大泉学園駅 ワンルーム:6.3万円1K:7.2万円 光が丘駅 ワンルーム:6.9万円1K:7.5万円 石神井公園駅 ワンルーム:6.9万円1K:7.6万円 桜台駅 ワンルーム:7.1万円1K:8.1万円 練馬駅は他の駅よりも少し家賃相場が高いですが、1Kでも8万円台で借りられる物件があります。 4つの路線が乗り入れているため、新宿や六本木、渋谷などに行きやすく滞在に便利なエリアです。 桜台駅や大泉学園駅などは、静かで過ごしやすいのが特徴です。 練馬区の民泊市場 練馬区は物件数がかなり少なく、宿泊単価も安くなっています。 データ元:AirDNA) 平均稼働率 平均宿泊単価 物件数 66% 13,800円 86 […]
2024年11月23日
江東区は水に囲まれたエリアで、都心へのアクセスが良い町です。観光地もオフィス街も多く、幅広い世代に宿泊需要があるのが特徴です。しかし、民泊をするにあたって家賃相場が気になる人もいるでしょう。 そこで今回は、渋谷区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。 物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 江東区で民泊を始める際に知っておきたいこと 江東区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 江東区では、区全体が制限区域となっています。 稼働できるのは土曜日の午後〜月曜日の正午までの週末のみで、平日は民泊の実施ができません。 ただし、祝日はその日の正午〜翌日の正午まで稼働できます。 例えば11月3日の祝日は、3日の午後から4日の午前中までは民泊ができるということです。 基本的に平日は稼働できないため、高い収益を上げるのは難しいでしょう。 届出の手順 江東区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 事前周知の日数の指定はありませんが、届出の前に必ず行う準備のひとつです。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。詳しい届出の方法については、江東区のHPをご確認ください。 また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 江東区の賃貸相場 江東区の家賃は、23区全体で見るとそこまで高くありません。ワンルームや1Kであれば、10万円以下で借りられる場所も多いです。 ワンルーム 9.3万円 1K 9.7万円 1DK 11万円 1LDK 15万円 主要駅の周辺の相場も見てみましょう。 門前仲町駅 ワンルーム:10.3万円1K:13万円 豊洲駅 ワンルーム:11万円1K:11.5万円 亀戸駅 ワンルーム:9万円1K:9.3万円 東陽町駅 ワンルーム:9.5万円1K:10万円 湾岸エリアの主要駅である豊洲駅は、江東区の中でも少し家賃が高めです。交通の便を重視するのであれば、新宿や渋谷まで30分ほどでアクセスできる門前仲町駅もおすすめです。 亀戸駅は東京駅まで10分、新宿駅までも20分あれば行けるうえに家賃相場も高くないため、狙い目のエリアと言えます。 江東区の民泊市場 では、実際に江東区の民泊の物件数や平均稼働率はどうなっているのでしょうか? (データ元:AirDNA) 平均稼働率 平均宿泊単価 物件数 78% 20,000円 333 江東区には、現在333件の民泊物件があり、エリア別に見ると、亀戸駅や清澄白河に物件が集中しています。 上乗せ条例は厳しいですが、平均宿泊単価は20,000円と23区の中でも高いため、繁忙期の価格設定次第では高い利益が期待できるでしょう。 多くの人が移動する週末や祝日に価格を高めにするほか、競合と差別化を図りながら予約率を上げていくことが重要になります。 […]
2024年11月30日
北区は都心部の主要駅へのアクセスが良いほか、公園も多く緑を感じられるエリアです。買い物スポットも充実しており、飲み屋街も多いので飲み歩きなども楽しめます。 そこで今回は、北区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。 許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。 北区で民泊を始める際に知っておきたいこと 北区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 北区では民泊に関する上乗せ条例がなく、他の地域と比べて民泊を始めやすい環境になっています。届出の前には、保健所で事前相談を行う必要があるため、相談予約を忘れないようにしましょう。 また、簡易書留の料金は届出件数によって変わります。 届出件数が1〜3件 620円 届出件数が4〜10件 670円 届出件数が11件以上 860円 切手料金が不足しないように気を付けましょう。 届出の手順 北区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、北区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 北区の賃貸相場 北区の賃貸物件の家賃相場は、ワンルームでおよそ7万円からとなっています。 ワンルーム 7万円 1K 8.3万円 1DK 9.9万円 1LDK 13.1万円 主な主要駅の家賃相場は、以下の通りです。 赤羽駅 ワンルーム:7.9万円1K:9万円 田端駅 ワンルーム:7.7万円1K:9.3万円 王子駅 ワンルーム:7.7万円1K:8.8万円 東十条駅 ワンルーム:7.3万円1K:8.4万円 志茂駅 ワンルーム:7万円1K:8.1万円 赤羽駅は北区を代表する繁華街がありますが、少し駅から歩くと公園があり自然を感じられます。 田端駅や王子駅、志茂駅などは治安も良く住みやすいエリアです。 まずは民泊を始めたいエリアを決めてから、物件を探すのもおすすめです。 北区の民泊市場 北区の民泊の稼働率は70%で、宿泊単価は2万円を超えています。 (データ元:AirDNA) 平均稼働率 平均宿泊単価 物件数 […]