詳細検索
詳細検索
エリアを選択する
賃料を選択する
間取り
面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する

【大田区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

  • 2024年11月30日

大田区は東京駅や品川駅へのアクセスはもちろん、羽田空港に近いエリアとして宿泊需要が高い街です。しかし、実際の家賃相場が気になる人も多いでしょう。

そこで今回は、大田区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。

賃貸物件で民泊はできるのか

賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。

物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。

また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。

転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント

大田区で民泊を始める際に知っておきたいこと

大田区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。

  • 上乗せ条例
  • 届出の手順

地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。

上乗せ条例

大田区では制限区域が定められており、区域内では民泊は禁止されています。制限区域外は基本的に民泊ができますが、小中学校の敷地から100メートル以内のエリアにおいては、家主不在型の場合は月曜日の正午から金曜日の正午まで営業が禁止されています。

ただし、家主が住んでいるタイプの家主居住型は上記のルールは適用されません。そのため、家主不在型の場合は特に物件選びに注意が必要です。

民泊新法以外にも、大田区は特区民泊もできるので、旅館業と合わせて最適な運営方法を選んでいきましょう。

届出の手順

大田区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。

まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。

事前周知については、届出をする2週間前までに行うよう定められています。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。

運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。

詳しい届出の方法については、大田区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。
関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は?

大田区の賃貸相場

大田区の平均家賃は、23区の中ではそこまで高くありません。

ワンルーム7.6万円
1K8.4万円
1DK10.2万円
1LDK13.8万円

主要駅の周辺の家賃相場は、以下の表の通りです。

蒲田駅ワンルーム:9万円1K:9.3万円
大森駅ワンルーム:8.5万円1K:9.6万円
京急蒲田駅ワンルーム:8.5万円1K:9.2万円
馬込駅ワンルーム:8万円1K:9万円
池上駅ワンルーム:7.7万円1K:8.1万円

繁華街である蒲田駅やファミリー層に人気の大森町駅の周辺は、相場より少し高めですが、馬込駅や池上駅は安めになっています。

蒲田駅は3つの路線が走っているため交通アクセスが良く、馬込駅は新橋や日本橋などのオフィス街や主要駅までも便利な立地です。

大田区の民泊市場

大田区は羽田空港があるため、宿泊需要が高い地域のひとつです。

(データ元:AirDNA

平均稼働率平均宿泊単価物件数
73%19,400円687

京急蒲田駅は羽田空港までわずか10分ほどでアクセスできるほか、蒲田駅や大森駅も30分で空港へ行けるので、宿泊に便利なエリアです。

11月現在の稼働率は73%ですが、1年を通して80%前後をキープしています。

都内の主要エリアと空港の両方へのアクセスが良いため、立地が良く家賃が安い物件を見つけるのがポイントになるでしょう。

大田区の民泊可能な賃貸物件の探し方

大田区で民泊ができる賃貸物件を探す際は、不動産サイトや民泊専用のプラットフォームを活用できます。

不動産サイトで気になった物件があれば、直接問い合わせて民泊ができるか確認してみましょう。

ただ、賃貸物件は民泊NGなところも多いため、効率良く物件探しをしたい場合は民泊ができる物件を紹介しているサイトの利用がおすすめです。

また、地元の不動産業者に相談して物件の紹介を依頼すると、民泊に適した物件を紹介してくれる可能性があります。

物件の探し方については、こちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は?

まとめ

大田区は交通の利便性や観光スポットへのアクセスの良さから、宿泊に便利なエリアです。

他の主要な区と比べると家賃相場はそこまで高くないので、民泊を始めるにあたって選択肢に入れやすいでしょう。

空港と主要駅のどちらにも行きやすい場所を選ぶと、ゲストも移動がしやすく滞在が便利になります。

本記事のポイントを踏まえて、大田区での民泊事業の成功に向けた準備を進めていきましょう。

関連記事

【江東区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年11月23日

江東区は水に囲まれたエリアで、都心へのアクセスが良い町です。観光地もオフィス街も多く、幅広い世代に宿泊需要があるのが特徴です。しかし、民泊をするにあたって家賃相場が気になる人もいるでしょう。 そこで今回は、渋谷区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。 物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 江東区で民泊を始める際に知っておきたいこと 江東区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 江東区では、区全体が制限区域となっています。 稼働できるのは土曜日の午後〜月曜日の正午までの週末のみで、平日は民泊の実施ができません。 ただし、祝日はその日の正午〜翌日の正午まで稼働できます。 例えば11月3日の祝日は、3日の午後から4日の午前中までは民泊ができるということです。 基本的に平日は稼働できないため、高い収益を上げるのは難しいでしょう。 届出の手順 江東区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 事前周知の日数の指定はありませんが、届出の前に必ず行う準備のひとつです。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。詳しい届出の方法については、江東区のHPをご確認ください。 また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 江東区の賃貸相場 江東区の家賃は、23区全体で見るとそこまで高くありません。ワンルームや1Kであれば、10万円以下で借りられる場所も多いです。 ワンルーム 9.3万円 1K 9.7万円 1DK 11万円 1LDK 15万円 主要駅の周辺の相場も見てみましょう。 門前仲町駅 ワンルーム:10.3万円1K:13万円 豊洲駅 ワンルーム:11万円1K:11.5万円 亀戸駅 ワンルーム:9万円1K:9.3万円 東陽町駅 ワンルーム:9.5万円1K:10万円 湾岸エリアの主要駅である豊洲駅は、江東区の中でも少し家賃が高めです。交通の便を重視するのであれば、新宿や渋谷まで30分ほどでアクセスできる門前仲町駅もおすすめです。 亀戸駅は東京駅まで10分、新宿駅までも20分あれば行けるうえに家賃相場も高くないため、狙い目のエリアと言えます。 江東区の民泊市場 では、実際に江東区の民泊の物件数や平均稼働率はどうなっているのでしょうか? (データ元:AirDNA) 平均稼働率 平均宿泊単価 物件数 78% 20,000円 333 江東区には、現在333件の民泊物件があり、エリア別に見ると、亀戸駅や清澄白河に物件が集中しています。 上乗せ条例は厳しいですが、平均宿泊単価は20,000円と23区の中でも高いため、繁忙期の価格設定次第では高い利益が期待できるでしょう。 多くの人が移動する週末や祝日に価格を高めにするほか、競合と差別化を図りながら予約率を上げていくことが重要になります。 […]

【品川区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2025年1月27日

品川区は、羽田空港や新幹線の停車駅に近いことから、東京滞在の拠点にしやすいエリアです。 高い稼働率が期待できますが、区の条例と合わせて家賃の相場も知っておくことが大切です。 そこで今回は、品川区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。 物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。 許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。 物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 品川区で民泊を始める際に知っておきたいこと 品川区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 品川区において、1年で180日まで自由に民泊ができるのは近隣商業地域と商業地域です。 その他の地域は制限区域とされ、平日は稼働できません。 祝日が平日の場合も民泊はできないので気を付けましょう。 ただし、商業地域と近隣商業地域に当てはまる範囲が狭いため、慎重に物件を選ぶ必要があります。 用途地域については、区のHPからマップにアクセスできます。 届出の手順 品川区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。 制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 事前周知については、届出をする前に行うよう定められています。 必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、品川区のHPをご確認ください。 また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 品川区の賃貸相場 品川区の賃貸の相場は、東京都の平均家賃と同じくらいの値段です。 ワンルーム 9万円 1K 9.7万円 1DK 12.5万円 1LDK 17.6万円 では、主な主要駅も見てみましょう。 大井町駅 ワンルーム:9.3万円1K:9.7万円 五反田駅 ワンルーム:10.7万円1K:10.6万円 武蔵小山駅 ワンルーム:9.3万円1K:10.5万円 青物横丁駅 ワンルーム:9.6万円1K:10万円 大崎駅 ワンルーム:9.1万円1K:10万円 大井町駅と五反田駅は区を代表する主要駅であり、それぞれ3つの路線が通っているため、都心に限らず羽田空港方面へのアクセスも良好です。 青物横丁駅は品川駅まで4分と好アクセスなので、ビジネス目的での滞在にも非常に便利です。 品川区の民泊市場 では、実際の品川区の民泊市場はどのような数字になっているのでしょうか? 以下の表は、平均稼働率や物件数をまとめたものです。 (データ元:AirDNA) […]

【足立区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年12月23日

「都内で民泊を始めたいけど、家賃高そうで中々踏み切れない……」と悩んでいる方もいるでしょう。 東京は家賃が高いイメージがあるかもしれませんが、23区の中でも家賃がリーズナブルなのが足立区です。 そこで今回は、足立区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。 物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。 賃貸物件で民泊はできるのか 賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。 許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。 また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。 転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント 足立区で民泊を始める際に知っておきたいこと 足立区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。 地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。 上乗せ条例 足立区には、民泊の営業を制限している地域があります。 制限されている地域 制限される期間 住居専用地域 12月31日の午後〜1月3日の午前まで月曜日の午後〜金曜日の正午まで 住居専用地域では、平日と年末年始の営業ができません。 稼働できる日が少なくなってしまうので、高い収益を目指したい方は、制限地域を避けて物件を探しましょう。 ただし、足立区では住居専用地域が占めている範囲が広いため、物件を探す際は注意が必要です。 届出の手順 足立区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。 まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。 事前周知については、届出をする7日前までに行うよう定められています。必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。 運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。 詳しい届出の方法については、足立区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は? 足立区の賃貸相場 足立区は、家賃の平均価格が23区の中で最も安い区です。 ワンルーム 6.4万円 1K 7万円 1DK 8.1万円 1LDK 11万円 主な主要駅の価格も見てみましょう。 北千住駅 ワンルーム:7万円1K:7.8万円 綾瀬駅 ワンルーム:6.7万円1K:6.9万円 西新井駅 ワンルーム:6.3万円1K:7万円 小菅駅 ワンルーム:6.8万円1K:7.3万円 竹ノ塚駅 ワンルーム:6.1万円1K:6.8万円 1番高い北千住駅でも、7万円台と安いことがわかります。 北千住駅は5つの路線が通っていることから交通のアクセスが非常に良く、飲食店なども充実しています。 また、綾瀬駅も各主要駅へのアクセスが良いうえに家賃も安いため、広い物件を借りて民泊ができるでしょう。 足立区の民泊市場 足立区は、稼働率や物件数ともにやや低めの数字になっています。 (データ元:AirDNA) 平均稼働率 […]

違法民泊になるケースは?該当例を知って適正な運営に活かそう

2024年10月30日

みなさんは、民泊を適切に運営できていますか? 違法民泊は無許可の運営に限らず、変更の届出を怠ったりや虚偽の届出をしたりすることも当てはまるため、違法になるケースを知っておく必要があります。 そこで今回は、違法民泊になる例をご紹介します。違反にならないためのポイントも解説してるので、民泊オーナーの方はぜひ参考にしてみてください。 違法民泊になる主なケース 違法民泊と聞くと、許可を得ずに運営をするイメージがあるかもしれませんが、他にも違法に当たるケースがあることを知っておきましょう。 ここでは、違法民泊に該当する5つのケースをご紹介します。 無許可での運営や虚偽の届出 民泊では、事業を始める前に必ず自治体に届出または申請をすることが必須です。そのため、無許可で民泊をすることは違法になり、懲役6ヶ月以下もしくは100万円以下の罰金が発生する可能性があります。 宿泊料を受けて人を宿泊させることは民泊に当たるため、無許可で宿泊料を受けている時点で違反になるのもポイントです。 また、届出に関する内容に虚偽があった場合も同じような罰則内容になっています。 住宅宿泊管理業者に委託していない 家主不在型で民泊をする場合は、住宅宿泊管理業者に業務を委託する必要があります。オーナーが家に居住していないのにも関わらず、管理業者に代行を委託していないのが発覚した場合は、50万円以下の罰金が発生します。 しかし、オーナーが自分で住宅宿泊管理業者になるのであれば、代行会社を使う必要はありません。 宿泊者名簿を残していない 万が一の事故やトラブルの際に宿泊したゲストを調べるためにも、民泊新法では宿泊者名簿を3年間保存することが義務付けられています。 宿泊者名簿に不備があったり提出しなかったりすると、50万以下の罰金に課せられる場合があります。名簿には、名前や国籍、住所などを記入してもらい、2ヶ月ごとにきちんと報告するようにしましょう。 住所変更の届出を行っていない 住所変更の届出を行わないのも違反行為のひとつです。登録している物件の住所が変わった場合は、30日以内に新しい住所の届出をする必要があります。 そのため、住所変更を怠ると30万円以下の罰金が課されるケースがあります。また、住所以外にも、施設の名称が変わったにも関わらず届出をしていない場合も違反になるので気を付けましょう。 廃業届を出していない 事業の低迷や個人の死亡などが原因で廃業する際は、必ず廃業届を提出する必要があります。 民泊ビジネスを廃止したにも関わらず、廃業の手続きを行っていないと20万円以下の罰金に課せられる可能性があるので注意しましょう。 運営を終了した後も物件をそのままにしておくと、無許可の宿泊施設として通報されるリスクもあるので、廃業届は必ず提出することが重要です。 違法民泊はどうやって発覚する? 違法民泊が発覚するケースでは「バレないと思った」と言う人がいますが、周りの住民からの通報や保健所の検査で発覚することが多いです。 近所の住民からの苦情 ゲストのゴミ出しのマナーが間違っていたり夜遅くまで騒いで近所迷惑になったりすると、近隣の住人にとっては迷惑行為になります。そのため、住民が自治体や警察に通報して調査が入り、そこから違法民泊が発覚するケースもあります。 また、マンション内で不特定多数の人が頻繁に出入りするのも怪しまれる原因のひとつです。 保健所による検査 民泊の申請をした後に保健所による検査が入り、構造設備に関するチェックが行われます。違法で民泊を行っている場合は、保健所が検査をしたときに違反がバレることも多いです。 また、設備要件を満たせていなかったり宿泊者名簿に不備があったりすると、摘発される可能性が高いです。 違法民泊にならないために大切なこと 「知らないうちに違反行為をしていた」ということにならないためにも、適切な運営を行っていくことが非常に重要です。 ここでは、民泊を行う際に大切なポイントを6つご紹介します。 法律にもとづいた運営を行う 以下の3つのいずれかで、必ず運営を行いましょう。 民泊新法 民泊新法は、2018年から施行された民泊の運営に関する法律です。民泊ビジネスを始める際は、民泊新法で申請するのが最もハードルは低く、基本的には申請のみで運営を始めることが可能です。 自治体にもよりますが、フロントの設置は必ずしも必須ではないため、セルフチェックインも取り入れられます。ただし、民泊新法では180日を超えての稼働はできないので、注意が必要です。 旅館業 ホテルや旅館、ホステルなどが分類される旅館業でも民泊ができます。旅館業は「ホテル・旅館営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」の3つがあり、民泊では簡易宿所営業で申請をするケースがほとんどです。 営業できる地域や満たす条件などが厳しいため、申請のハードルが高いのがデメリットですが、日数を気にせずに自由に営業できるメリットもあります。 建築基準法や消防設備など、満たすべき要件が多いので、事前に窓口に相談に行くのがおすすめです。 特区民泊 国が指定した国家戦略特別区域で、自治体が決めた条例によって民泊ができることを特区民泊と言います。特区民泊は180日ルールがありませんが、最低宿泊日数が2泊3日と定められているのが特徴です。 そのため、1泊のみの宿泊は受け付けられませんが、稼働日数に制限はありません。国家戦略特別区域は北九州市や大阪市などが指定されていますが、全てのエリアで民泊ができるわけではないので気を付けましょう。 180日ルールを遵守する 民泊を運営する際には、180日ルールを遵守することが非常に重要です。民泊新法で運営していて稼働日数が180日を超えると違反になるため、罰則が課せられる可能性があります。 もし180日以上稼働したいのであれば、旅館業で許可を取りましょう。 また、マンスリーマンションと併用するのもひとつの方法です。 届出や申請は正確に行う 違法民泊を避けるためには、届出や申請を正確に行うことも大切です。設備要件や居住要件は満たしているか、地域の条例を守れているかなどを確認しながら、手続きを行う際は不備がないよう慎重に行いましょう。 自分で申請をするのが不安な方は、行政書士や運営代行業者に依頼するのもおすすめです。 変更があった場合は必ず届出をする 事業内容に変更があった場合は、速やかに届出を行いましょう。それぞれの自治体では、ホームページに変更や廃業の届出に関する情報が記載されています。 […]

民泊で資格は必要?あると便利な資格をご紹介!

2024年9月18日

皆さんは、民泊に関連する資格や法律がどのぐらいあるのかご存知ですか?事業を始める前に、まずは法律や資格について理解しておくことがとても大切です。 そこで今回は、民泊ビジネスをするにあたって持っておくと便利な資格をご紹介します。資格を取りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。なお、法令などは順次改訂されるため、最新情報を取り入れておきましょう。 民泊をするのに資格は必要? 民泊を運営するうえで、資格は必須なわけではありません。しかし、家主不在型で自分で運営する場合には、住宅宿泊管理者への登録が義務付けられています。 また、住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づいた自治体への届出も必要です。他にも、民泊に関連して運営に役立つ資格もあるので確認しておきましょう。 民泊運営であると有利な資格 民泊運営を行うにあたって有利な資格とは、どのようなものがあるのでしょうか?ここでは、持っておくと役立つ資格と要件、取得方法をご紹介します。 事業に役立つ資格があれば、ぜひ取得を検討してみましょう。 宅地建物取引士 宅地建物取引士は、不動産取引に関する専門知識を持ち、契約書の作成や重要事項の説明を行うことができる資格です。 取得要件 取得方法 宅建の資格を持っていると、民泊物件の購入や賃貸契約をスムーズに進めることができるメリットがあります。 民泊適正管理主任者 民泊適正管理主任者は、民泊施設の適正な管理と運営を確保するために必要な知識と技能を持つことを証明する資格です。 取得要件 取得方法 具体的には、施設の衛生管理、安全対策、法令遵守など、民泊運営における基本的な管理業務を適切に行うためのスキルを習得します。実務経験がなくても受けられる資格なので、取得までのハードルが低いのも嬉しいポイントです。 民泊適正管理主任者の資格を持つことで、ゲストに対して安心・安全な宿泊環境を提供することができます。 一級建築士 一級建築士は、建築物の設計や工事監理を行うための国家資格であり、民泊施設の新築や改修工事を自ら設計・監理することが可能となります。 受験資格 取得方法 建物の耐震性や防火対策、バリアフリー対応など、ゲストの安全と快適さを最大限に考慮した設計が実現できます。 旅館業法の図面作成は、細かい規定があるため、一級建築士に依頼することが多く、自分で図面を引きたい場合は資格が必要になります。 受験のハードルは高いですが、二級建築士の資格を持っていたり実務経験を積んだりした方は、取得を検討してみても良いでしょう。 賃貸不動産経営管理士 賃貸不動産経営管理士は、物件の管理や運営に関する法令や実務に精通した専門知識を持つ資格です。 取得要件 取得方法 賃貸物件の維持管理や修繕、清掃など、賃貸不動産に関する幅広い業務のノウハウを身につけられるのが特徴です。 また、賃貸不動産経営管理士の資格を持つことで、賃貸契約の締結や更新、解約手続きなどの法的手続きをスムーズに行うこともできます。 具体的には、適切な賃料設定や空室対策、マーケティング戦略などを考えることで物件の稼働率アップに繋げられます。 管理業務主任者 管理業務主任者は、マンションやアパートなどの集合住宅の管理業務に関する専門知識を持つ資格です。 取得要件 取得方法 受験資格は特にありませんが、登録をする場合は実務経験が必要となります。管理業務主任者の資格は、建物の維持管理や修繕計画の立案、実施に関する知識を持つことができ、民泊物件のメンテナンスを効率的に行うことができます。 マンション管理の知識があると、管理組合から民泊の許可をもらう際に好印象を与えられるでしょう。 自分で民泊を運営したいなら「住宅宿泊管理業者」に登録する 自分で民泊を運営したいなら「住宅宿泊管理業者」に登録しましょう。住宅宿泊管理業者とは、民泊物件の管理を専門に行う業者のことを指し、適切な運営を行うための知識とスキルを持っています。 主な業務内容は、以下の通りです。 住宅宿泊管理業者に登録するためには、いくつかの要件を満たす必要があるため、まずは要件を確認しましょう。 登録要件 登録要件は以下の4つで、いずれかを満たしている必要があります。 上記のどれにも当てはまらない場合は、そもそも住宅宿泊管理業者としての登録はできないため、注意しましょう。 登録方法 住宅宿泊管理業者の資格は、5年ごとに更新しなければいけないため、取得した後も更新は忘れず行いましょう。 住宅宿泊管理業者は要件緩和へ 近年、民泊市場の拡大に伴い、政府は2025年度に国交省令を緩和する方針を発表しています。 緩和条件 必要条件 この要件緩和の背景には、観光業の振興や地域経済の活性化を図る目的があります。 特に、地方都市や観光地では、民泊が地域の宿泊施設不足を補う重要な役割を果たすことになるでしょう。要件緩和で登録へのハードルが低くなるため、より民泊に参入しやすくなります。 民泊を始めるなら知っておくべき3つの運営形態 […]