詳細検索
詳細検索
  • 賃貸物件
  • 売買物件
エリアを選択する
賃料を選択する
間取り
面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する
エリアを選択する
価格を選択する
間取り
建物面積
駅まで徒歩
築年数
物件種別
フリーワードで検索する

【世田谷区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

  • 2024年12月23日

「東京で民泊をしたいけど、家賃が高そう……」と感じている方はいませんか?

東京と言っても、家賃の価格は地域によって差があり、リーズナブルな価格で物件を借りられる場所もあります。

そこで今回は、世田谷区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹介します。

物件選びや料金設定にぜひ活用してみてください。

賃貸物件で民泊はできるのか

賃貸物件での民泊は転貸とみなされるため、オーナーからの転貸許可が必要です。

許可なしに運営すると契約違反となり、運営ができなくなる可能性もあるので気を付けましょう。

物件を探す際には、オーナーに転貸と民泊の運営も可能かどうかを確認することが大切です。

また、近年は民泊ができる賃貸物件を探せるサイトが増えてきているため、民泊可能物件から探してみるのもおすすめです。

転貸と民泊について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:転貸物件で民泊をするときに必要な手続きや運営のポイント

世田谷区で民泊を始める際に知っておきたいこと

世田谷区で民泊を始めたい人は、以下の2点について知っておきましょう。

  • 上乗せ条例
  • 届出の手順

地域の条例や届出の方法については、あらかじめ把握しておくことで準備がスムーズに進みます。

上乗せ条例

世田谷区では、民泊新法に基づいた上乗せ条例が定められています。住居専用地域では週末のみ民泊運営が許可されており、平日は営業できません。

ただし、祝日が含まれる場合には、当日の正午から翌日の正午まで稼働できます。

世田谷区の住居専用低域は広範囲なので、物件を選ぶ際は必ずどの用途地域に当てはまるかを確認しましょう。

届出の手順

世田谷区で民泊を始める際には、民泊新法での届出を行います。

まずは、物件が居住要件や設備要件を満たしているかを確認しましょう。制限区域に当てはまらないか、マンションの管理規約や転貸に関する契約確認も必須です。

必要な書類を集めて届出が完了すれば、標識を受け取って運営が開始できます。運営開始後も定期的に報告を行う必要があるため、しっかりとした管理体制を整えることが大切です。

詳しい届出の方法については、世田谷区のHPをご確認ください。また、こちらの記事でも必要書類について解説しています。
関連記事:民泊の許可申請のやり方を解説!事前の確認事項と必要書類は?

世田谷区の賃貸相場

世田谷区の平均家賃は23区の順位で見ると真ん中あたりですが、面積が広い区なので、地域によって値段に差があることを頭に入れておきましょう。

ワンルーム8.1万円
1K8.7万円
1DK11.1万円
1LDK15.6万円

主要駅の周辺の家賃相場は、以下の通りです。

下北沢駅ワンルーム:8.5万円1K:9.1万円
三軒茶屋駅ワンルーム:8.7万円1K:9.7万円
二子玉川駅ワンルーム:7.6万円1K:8.9万円
経堂駅ワンルーム:7.1万円1K:7.8万円
池尻大橋駅ワンルーム:9.9万円1K:11.2万円

下北沢駅や三軒茶屋駅は、買い物スポットや飲食店が充実しています。

二子玉川駅は落ち着いた住宅街が多く、渋谷駅や新宿駅までのアクセスも便利なエリアです。

池尻大橋駅は、代官山や渋谷のメインエリアまで非常に近いため、家賃も高めになっています。

世田谷区の民泊市場

以下は、世田谷区の民泊市場についてまとめた表です。

(データ元:AirDNA

平均稼働率平均宿泊単価物件数
79%22,400円550

世田谷区は他の区と比べてホテル数は少ないものの、民泊の物件数は500を超えています。

平均稼働率も1年を通して7割を超えており、稼働率は高いと言えるでしょう。

宿泊単価も2万円台であることから、家賃が比較的安い物件を選んで宿泊単価を上げることができれば、高収入も目指せます。

家賃の安さだけでなく、アクセス面やエリアの雰囲気などのバランスも考えて物件を探すことが大切です。

世田谷区の民泊可能な賃貸物件の探し方

世田谷区で民泊ができる賃貸物件を探す際は、不動産サイトや民泊専用のプラットフォームを活用できます。

不動産サイトで気になった物件があれば、直接問い合わせて民泊ができるか確認してみましょう。

ただ、賃貸物件は民泊NGなところも多いため、効率良く物件探しをしたい場合は民泊ができる物件を紹介しているサイトの利用がおすすめです。

また、地元の不動産業者に相談して物件の紹介を依頼すると、民泊に適した物件を紹介してくれる可能性があります。

物件の探し方については、こちらの記事を参考にしてみてください。

まとめ

世田谷区は、住居専用地域では平日と祝日のみ稼働可能なため、物件選びの際にはエリアの用途地域を確認することが重要です。

三軒茶屋や下北沢、二子玉川などの人気エリアは、観光客も楽しめるスポットが多く新宿や渋谷までのアクセスも良いため、民泊にもおすすめです。

ターゲット層や予算に応じてエリアを選定し、条例を考慮した運営戦略を立てることが成功のカギになります。

本記事のポイントを踏まえて、世田谷区での民泊事業の成功に向けた準備を進めていきましょう。

関連記事

【渋谷区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年11月23日

渋谷区は観光客やビジネスパーソンに人気のエリアで、民泊は魅力的なビジネスチャンスになるでしょう。しかし、成功するためには、渋谷区の家賃相場や民泊市場の動向を理解することが重要です。 そこで今回は、渋谷区の家賃の相場や平均 […]

【文京区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2025年1月27日

文京区は、都心から近い場所にありながら落ち着いた住環境と都内でも屈指の文京地区として知られているエリアです。 都内の主要駅へのアクセスが良く、観光を楽しめる商業施設も多いです。 家賃相場はエリアによってばらつきがあるため […]

一軒家で民泊を始めるときの相場は?メリットや費用を抑えるコツ

2024年9月17日

一軒家で民泊運営を始める時、どのぐらいの相場で始められるものなのでしょうか?今回は、具体的に費用を提示しながら一軒家で民泊をする際の相場を説明していきます。 必要な費用を合算していくことで、実際の運営のイメージがつきやす […]

【練馬区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2024年12月24日

練馬区は落ち着いた住環境が魅力のエリアです。家賃相場が23区内でも比較的手頃であり、初期コストを抑えながら民泊運営を始められるメリットもあります。 そこで今回は、練馬区の家賃の相場や平均稼働率などの民泊市場のデータをご紹 […]

【杉並区編】賃貸物件で民泊をする際の相場と物件の探し方

2025年3月2日

杉並区は、新宿や渋谷へのアクセスが良好でありながら、閑静な住宅街が広がる落ち着いたエリアです。 高円寺や阿佐ヶ谷などの個性的な街並みも人気があり、宿泊需要も見込めるでしょう。 そこで今回は、杉並区の家賃の相場や平均稼働率 […]